
ルカスです。
そういえば去年ヤフオク詐欺にあっていたのですが、、、
↓↓
参考記事:ヤフオクで詐欺。未着トラブルお見舞い制度を申請せよ!
参考記事:ヤフオクで詐欺に遭って学んだ知りたくなかった詐欺罪の事実。
すっかり解決していたにも関わらず書いていませんでしたのでご報告です。
出品者(詐欺した側)の言い分はシンプルだった、、、、
事件の発端とか、それまでのあらすじはぜひ先ほどもリンクを貼った記事をご参考にしてください。
↓↓
参考記事:ヤフオクで詐欺。未着トラブルお見舞い制度を申請せよ!
参考記事:ヤフオクで詐欺に遭って学んだ知りたくなかった詐欺罪の事実。
で、とても熱心な刑事さんが郵便局の口座情報を元に本人確認を行ってくれました。
その結果、本名、住所、電話番号、などなど個人情報が判明したのですが(僕は知りませんが)、
僕には一つの疑問が。
今の時代知らない電話番号から電話かかってきたとして出る?
僕なら最初はスルーしてネットで調べてから折り返すし、
もし相手もそうしたならネットには「警察署」と載ってるわけだし絶対スルーされるでしょ、、、、
と思ってたのですが、、、、
普通に電話に出たそうです(笑)
よほどやましいことはしていない自信があるのか何も考えてないのか、、、、
で、刑事さんが色々問い詰めたそうです。
刑「お前ヤフオクで金受け取ったのに商品送ってないだろ」
刑「このままなら詐欺だぞ」
刑「てか何で送ってないん?」
返ってきた答えは
詐欺師「忘れてましたー^^」
だそうです。
そりゃそうだ。
騙す気満々でしたーって言うやつはいない。
で、刑事さんの要求は結構厳しい。
刑「ふーん。じゃあ思い出したんだからさっさと送れ」
詐欺師「もう商品ないんですよね、、、、」
刑「じゃあ明日までに金振り込め。振込先は◯◯だ」
刑「いいな?明日までだ。明日までに振り込まれてなかったらお前詐欺だぞ」
詐欺師「はい、、、、」
ということだったらしいです。
まぁ、わかりやすく詐欺師と記載してますが正直ただのアホでしょう。
忘れてた原因もヤフオクのアカウントを共有しててどーのこーの言ってたみたいなんで。
これがもっとガチガチに詐欺る気満々のやつだったら絶対電話には出ないし、
出てもノラリクラリとかわされるし、もちろん商品も送られないし金も返ってこない。
ただのアホだったからこそここまでたどり着けたんだと思います。
で、無事返金完了。
明日までって言ってたのに即日返金してきたのでやはり警察のパワーはすごいってことかなぁ。
ヤフオク側の対応が詐欺師以上の腐りっぷり。
奇跡的にお金が出品者から返金されたのでこの事件は解決したのですが、
すでにヤフオク側には『未着トラブルお見舞い制度』を申請済みです。
刑事さんにはヤフオク側から何かしら対応があった時に今の状況を説明すればいいんじゃない?
って言われてたのでヤフオク側対応を待ちました。
で、ヤフオク側の回答は以下のとおり。
・yahoo側は本人確認により『本当の個人情報』を知っているが、ヤフオク利用時にそれを公開するかどうかは出品者が決めることができる。
・仮に出品者が嘘の名前、住所、電話番号でしたとしても問題ない。
・トラブルが起きたら内容証明だせ。嘘の住所で届かない?そんなものは本当の住所を見抜けなかったお前が悪い。
・内容証明が届かなかった場合でも補償する場合はある。だが、その基準は公開しないし、お前には補償しない。
悪意ある書き方をすると
・ヤフオクは完全に架空の個人情報で出品できる。
・その出品者が一般的な意味の詐欺行為をしたとしても詐欺罪に問うことは限りなく難しい。
・唯一の希望であるヤフオク側のスタンスは『架空の住所ごときを見抜けない馬鹿な落札者に補償なんてしない』
・仮に詐欺で立件できてもその金額が1万円程度では前科どころか罰金すらも怪しいらしい。
っていうかなんのために事前に個人情報を確認してると思ってるんだ?
そこに書いてあることが本当だという前提じゃないの?
仮に嘘であったとしても補償を受けるためじゃないの?
そこに書いてあることが嘘だった場合は補償しないとか、
嘘であることを見抜けなかった馬鹿な落札者が悪いとか、
何言ってるの?
架空の個人情報で詐欺られるのを防ぐためには
毎回相手の連絡先に電話してから取引しろっていうのか?
で、こちらが独断と偏見で『怪しい!!』と認定した場合は取引せずに、
非常に悪いの評価をもらえっていうのか?
結局どう転んでも落札者側が損をしないシステムにはなっていないようで、
出品者側はハメようとすればいくらでも落札者にダメージを与えられる構造になっているのがヤフオクのようです。
この辺がAmazonとは大きく違ってくるところですね。
Amazonは真逆で購入者保護が行き過ぎてるぐらいなので、、、、
つまりはAmazonで仕入れてヤフオクで売るのが最強であり、
ヤフオクで仕入れてAmazonで売るのは最もストレスが溜まる!ということですな。
結論としてはヤフオクには近づくなってことで(笑)
だって何も解決策なんてない。
むしろ考えれば考えるほど落札側の無力さに気づくだけ。
あなたもヤフオク詐欺師には要注意ですよー。
こんばんは
出品側のリスクも同程度かもしれません
かんたん決済の審査が通過後商品発送
その後、落札者のIDが停止されかんたん決済がキャンセルされるとお金が振り込まれない
落札同様のリスクがあるかと・・・
こんばんは。
確かに出品者にもリスクはありますね。
なぜAmazonマーケットプレイス保証を真似しないのか?という疑問は残りますが(単に保証したくないだけでしょうが笑)
いずれにせよ今のヤフオクは出品者にも購入者にも面倒でリスクのある、不便なサイトということは確実でしょうね。
コメントありがとうございました。