
ルカスです。
最近僕が運営しているシークレットコミュニティSMASH内にこんな書き込みがありました。
↓
↓
ゲームは3000位~から8000位くらいのランキングに絞って仕入れようと思います。
シークレットコミュニティSMASH内の書き込みより
こういったランキング過信傾向は初心者に特に多く見られますが、
ここを脱さない限り上級者レベルの仕入れに近づくことはできません。
確かにこの3000位から8000位というのは目のつけどころは悪くないです。
というのも3000位よりもランキングの良い商品をチェックしない理由が
↓
↓
3000位より上のランキング商品だと新品と中古の価格差の幅が狭く薄利になりやすいため
シークレットコミュニティSMASHより
とのことなので、あながちこの理論は間違ってはいません。
中古ゲームで利益を出すには第一に新品との価格差が重要です。
新品が2000円で中古が1800円では利益なんて出せませんからね。
この傾向はランキングが高い最新商品ほどよく見られる傾向ですし、
そういった観点からするとランキングの良すぎるものはチェックしても無駄。
という視点も悪くはありません。
が、これはあくまでも傾向にすぎないと覚えておくべきですね。
ランキングが良いものでも売れないときは売れません。
反対にランキングが悪いものでも売れるときは売れます。
実際過去にFBAに商品を200点ほど一気に納品したことがあります。
その中には薄利だけど即売れ確定の商品から、
利幅は大きいけどロングテールを覚悟しなければならない商品など色々でした。
結果、納品後に即売れしたのは1ヶ月に1個しか売れない商品でした。
僕はその商品を売るのに半年はかかる見込みでいたのです。
それが納品後わずか30分で売れました。
利益率も80%近くを叩き出すレベルの商品でした。
もちろん予定通り即売れ確定の商品から売れることのほうがほとんどですし、
上記の視点は本当に悪くない視点です。
でも、せっかくなら売れる商品をもっとよく吟味すべきですね。
僕らの商品吟味など大して時間も手間もかからないし、流れ作業です。
どうせならそこにランキングの数字だけではなくて、
モノレートのグラフの折れた数だけではなくて、
出品者数だけではなくて、
もっと色々な要素を総合的に判断する力を身に着けたほうがいいです。
そうすることによってランキングがいくらだから売れないとか、
出品者が多いから売れないとか、
モノレートで売れた形跡がないとかっていう短絡的な判断をせずに済みます。
そういった仕入れ情報をSMASH内ではシェアしていて、
それに対する質問を参加者からもらったので、
参考になればと思いシェアしました。
上級者の判断ができるようになればこんな商品を売ることもできます。
↓
↓

二週間ほど前に3500円で販売しました。
現在のランキングは21693位(モノレートより)です。
過去3ヶ月の平均ランキングは16587位です。
仕入れないともったいなくないですか?
こういうのをバンバン売れるようになれば敵なしなんですよね。
やはりいかに独自の視点を持って仕入れをするかが重要ですね。
p.s.
SMASH参加者のKさんが思い込んでいたように、
人間はそれぞれ偏見というか○○は△△に決っていると決めつけて生きています。
例えば以前の上司によく言われていたのが
「体調管理ができないやつは社会人失格だ」
これについてどう思いますか?
「そうだ!すぐ風邪なんかひくやつは戦力として計算できないひ弱なやつだ!」
「風邪なんかどんなに備えたってひくときはひくでしょ」
様々な意見があると思います。
これについてはどっちでもいいですが、ビジネスに関しては根拠のない決めつけというか偏見は持たないほうがいいですね。
ランキングは良いほうが売れる
ランキングが悪いと売れない
最新作ほど売れる
昔の商品は売れない
最新作は価格が安い
昔のものはプレミアがついている
どれもこれも偏見ばかりです。
こういった偏見をできるだけなくして、フラットな心でスキルを高めていくことが劇的に人生を変えるキッカケになるのではないかと実体験から思います。
僕がせどりを始めたときなんて情報なんかぜんぜんありませんでしたからね。
ブックオフで100円の本を買ってAmazonで売れ。
多少の語弊はありますがほんとにこんな程度しか情報なんてありませんでした。
ここから情報の取捨選択をし、成長していくためには、フラットな心で正しい情報を受け入れる心構えこそが重要ですね。
pp.s.
いわゆる1円商品も正しい販売ができれば1500円ぐらいで売れますよー。
↓
↓

僕だから売れるのではなくて、やり方を知っているから売れる。
知っているか知らないか。
ただそれだけの差の積み重ねなんだと思います。